なぜ馬肉=さくらって呼ばれてる?? Posted 7月 15th, 2016 オープン以来、多くのお客様にお越しいただき、 誠にありがとうございます。 さてさて、当店の店名は 「さくらさく」 です。 信州の方は、馬肉=さくら というのは定番ですよね。 ではなぜ、さくらと呼ばれているんでしょう?? お店を始めるときに、いろいろと調べてみました。。。 古くから、馬肉は桜肉と呼ばれていますがその語源には諸説あるようです。 1 隠語説 馬肉を公に食べることができなかった時代に「桜」と置き換えて呼ぶようになった説で、猪のことを「牡丹」、鹿を「紅葉」とも呼ぶように信憑性があるような説。 2 桜の季節が美味しい説 馬がエサをたくさん食べて冬を越し、一番美味しいのが桜の咲く時期だった事から呼ばれるようになった説 3 桜色説 鍋で煮た馬肉が桜色になる事から呼ばれたり、馬肉に含まれる成分が空気に触れて桜色になることから呼ばれたなど、色の変化で呼ばれるようになった説 4 地名説 千葉県佐倉市に幕府直轄の牧場があり、江戸時代の人々が「馬といえば佐倉」と言われるようになった説 5 牛肉のさくら説 文明開化の時代、牛肉の代用に安価な馬肉が”サクラ”として使われ呼ばれるようになった説 といったいろいろな諸説から、 馬肉文化の歴史や多くの人にしたしまれていた事が感じられます。 信州茅野市も昔から、 馬刺しはもちろん、すき焼き=馬肉(桜肉)!!! というほど、とてもとても身近な食材でした。 そんな、身近だった食材に再び光が当たり、花が咲くことを願い、 「さくらさく」 という店名にさせていただきました。 ぜひ当店で信州茅野市の伝統の食文化、「さくら文化」を存分にお楽しみくださいませ。 さくら鍋 ¥1480(二人前より承ります) さくらさくコース ¥4000